袋のラップ、アイラップご存じですか?
電子レンジ・冷凍・湯煎OKの魔法のような袋です。
とっても便利なのでご紹介します。
我が家は肉をまとめ買いして冷凍する事が殆どです。
そんな時に使いやすくて便利なのがアイラップ。
アイラップの使い方、今回は肉の冷凍方法をご紹介します。

最近よく耳にすると思います、アイラップという商品。
我が家も結構前からアイラップを愛用しています。
60枚入りで三角の形状は袋を取り出しやすくて便利です。
アイラップの特徴といえば
・電子レンジOK
・冷凍OK
・湯煎OK
という優れもの!
私が住んでいる所では¥88~¥98で買えます。
ジップロックより低価格で使いやすいのが良い所♪
超愛用しています。
我が家は肉の冷凍、湯煎をする際によく使っています。
電子レンジも可能ですが、電子レンジは耐熱容器を使う事の方が多いです。
殆どは冷凍の袋として活用しています。
そんな我が家の肉の冷凍方法をご紹介。
こちらは豚こま肉。
180~200gずつ分けて、アイラップに入れるだけ。
鶏胸肉も切ってアイラップに入れて冷凍するだけです。
挽肉だけは、下味を付ける事が無いので普通にラップに包んで冷凍しています。
ジップロックより袋に厚みがないので、
心配な方は、この上から大きなジップロックにまとめて突っ込むか、
もう1枚アイラップを使って2重にするのも良いです。
アイラップ1枚で冷凍して破れた事は1度もないですが
我が家は安いジップロック大に5つ分の肉を入れて冷凍しています。
1まとめにしたいからってだけです。
ジップロックも、1枚用意しておけば後は使い回しです。
直接肉を入れている訳じゃないので使い回し可能です。
別にラップでも、ジップロックでもいいじゃん。
と思う方もいらっしゃると思います。
アイラップを選ぶ理由をまとめました。
1番の理由です。とにかく安い。
ジップロックより安いんです。
60枚入って安いと88円で買えちゃうし、高くても98円です。
選ばない理由がないので、アイラップで冷凍します。
前日に肉を解凍し始めるのですが、
(袋のまま電子レンジで解凍することも可能!)
解凍が終わったらそのまま袋に下味を付けて揉み込む事が可能です。
下味を付けた後に、片栗粉や揚げ物なら衣も付ける事が出来ます。
洗い物も減り、ゴミも1枚で済むので助かります。
私は解凍してから下味を付ける派ですが、
下味冷凍する事も勿論できます。
液漏れが心配な方はアイラップ2重にしましょう。
ジップロックはちょっと厚みがあるしゴミに捨てる際、小さくまとめられない。
アイラップなら袋なので、小さくまとめる事が出来ます。
我が家はゴミも多いので、なるべく小さくして捨てる事を心がけています。
鶏ハムを作るのに1番活用できるのがアイラップ!
湯煎可能なので、鶏ハム用に下味をつけて1枚冷凍しておけば
解凍→お湯を沸かす→湯煎して放置→完成
というまな板も調味料も何も使わず、
お湯沸かして突っ込んで放置しておけば1品出来ちゃいます。
お湯沸かすのもめんどくさいわ!
という方は、耐熱容器の上に置き、袋を開けてチンすれば
電子レンジでも鶏ハム出来ちゃいます。
こっちの方がもっと簡単ですね。
鶏ハム作る方は是非、アイラップを活用してみて頂きたいです。
ネットで話題になったアイラップ。
使い勝手が良く、値段も安いので我が家は何でもアイラップに頼っています。
スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなど
いろんな所で売られていますので、
もし見つけた方は一度購入してみてはいかがでしょうか。
因みに、アイラップは楽天でも購入可能です!
電子レンジ・冷凍・湯煎OKの魔法のような袋です。
とっても便利なのでご紹介します。
目次:
1.袋のラップ、アイラップとは?
2.アイラップ活用方法
3.アイラップで肉を冷凍保存する方法
4.なぜアイラップで冷凍保存するのが良いか
∟4-1低価格
∟4-2解凍後そのまま下味をつける事が出来る
∟4-3下味冷凍も出来る
∟4-4小さく絞って捨てられる
5.鶏ハムも、下味冷凍→解凍して湯煎するだけ♪
6.まとめ
1.袋のラップ、アイラップとは?
2.アイラップ活用方法
3.アイラップで肉を冷凍保存する方法
4.なぜアイラップで冷凍保存するのが良いか
∟4-1低価格
∟4-2解凍後そのまま下味をつける事が出来る
∟4-3下味冷凍も出来る
∟4-4小さく絞って捨てられる
5.鶏ハムも、下味冷凍→解凍して湯煎するだけ♪
6.まとめ
我が家は肉をまとめ買いして冷凍する事が殆どです。
そんな時に使いやすくて便利なのがアイラップ。
アイラップの使い方、今回は肉の冷凍方法をご紹介します。
袋のラップ、アイラップとは?

最近よく耳にすると思います、アイラップという商品。
我が家も結構前からアイラップを愛用しています。
60枚入りで三角の形状は袋を取り出しやすくて便利です。
アイラップの特徴といえば
・電子レンジOK
・冷凍OK
・湯煎OK
という優れもの!
私が住んでいる所では¥88~¥98で買えます。
ジップロックより低価格で使いやすいのが良い所♪
超愛用しています。
アイラップ活用方法
我が家は肉の冷凍、湯煎をする際によく使っています。
電子レンジも可能ですが、電子レンジは耐熱容器を使う事の方が多いです。
殆どは冷凍の袋として活用しています。
そんな我が家の肉の冷凍方法をご紹介。
アイラップで肉を冷凍保存する方法
こちらは豚こま肉。
180~200gずつ分けて、アイラップに入れるだけ。
鶏胸肉も切ってアイラップに入れて冷凍するだけです。
挽肉だけは、下味を付ける事が無いので普通にラップに包んで冷凍しています。
ジップロックより袋に厚みがないので、
心配な方は、この上から大きなジップロックにまとめて突っ込むか、
もう1枚アイラップを使って2重にするのも良いです。
アイラップ1枚で冷凍して破れた事は1度もないですが
我が家は安いジップロック大に5つ分の肉を入れて冷凍しています。
1まとめにしたいからってだけです。
ジップロックも、1枚用意しておけば後は使い回しです。
直接肉を入れている訳じゃないので使い回し可能です。
なぜアイラップで肉を冷凍するのが良いか
別にラップでも、ジップロックでもいいじゃん。
と思う方もいらっしゃると思います。
アイラップを選ぶ理由をまとめました。
低価格
1番の理由です。とにかく安い。
ジップロックより安いんです。
60枚入って安いと88円で買えちゃうし、高くても98円です。
選ばない理由がないので、アイラップで冷凍します。
解凍後そのまま下味をつける事が出来る
前日に肉を解凍し始めるのですが、
(袋のまま電子レンジで解凍することも可能!)
解凍が終わったらそのまま袋に下味を付けて揉み込む事が可能です。
下味を付けた後に、片栗粉や揚げ物なら衣も付ける事が出来ます。
洗い物も減り、ゴミも1枚で済むので助かります。
下味冷凍も出来る
私は解凍してから下味を付ける派ですが、
下味冷凍する事も勿論できます。
液漏れが心配な方はアイラップ2重にしましょう。
小さく絞って捨てられる
ジップロックはちょっと厚みがあるしゴミに捨てる際、小さくまとめられない。
アイラップなら袋なので、小さくまとめる事が出来ます。
我が家はゴミも多いので、なるべく小さくして捨てる事を心がけています。
鶏ハムも、下味冷凍→解凍して湯煎するだけ♪
鶏ハムを作るのに1番活用できるのがアイラップ!
湯煎可能なので、鶏ハム用に下味をつけて1枚冷凍しておけば
解凍→お湯を沸かす→湯煎して放置→完成
というまな板も調味料も何も使わず、
お湯沸かして突っ込んで放置しておけば1品出来ちゃいます。
お湯沸かすのもめんどくさいわ!
という方は、耐熱容器の上に置き、袋を開けてチンすれば
電子レンジでも鶏ハム出来ちゃいます。
こっちの方がもっと簡単ですね。
鶏ハム作る方は是非、アイラップを活用してみて頂きたいです。
まとめ
ネットで話題になったアイラップ。
使い勝手が良く、値段も安いので我が家は何でもアイラップに頼っています。
スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなど
いろんな所で売られていますので、
もし見つけた方は一度購入してみてはいかがでしょうか。
因みに、アイラップは楽天でも購入可能です!
ケンコーコムや、楽天24でも取り扱ってますので
日用品など他の商品を買うついでに、アイラップも購入してみては!
本当に使い勝手が良いのでオススメです。
今回は肉の冷凍について書きましたが、
他にも活用方法やアイラップを使った料理もあるので
またアイラップについて詳しくまとめたいと思います。
ではでは。



