やっと、やっと・・・
楽天銀行の口座を開設しました。
まだ届いていませんが。
楽天銀行のメリットとか良い所をまとめてみました。
私は楽天ユーザー。
カードを作ったのは2019年なのでまだ1年もたっていません。
でもダイヤモンド会員です。
それぐらい色々使っているということなんですが・・・。
ネット銀行って信用ならないなぁと思ってずっと作っていませんでした。
が、いい加減足を踏み入れてみようと思い、作りました。
楽天銀行とは、店舗はありませんが
店舗が無い分、高金利・手数料が一般銀行より安いなど
メリットもあるネット銀行です。
残高照会や取引の明細もネットで見る事ができます。
コンビニのATMがあればどこでも使えるというのも便利です。
作ろうと思えませんよね。
皆さん口座自体は持っていると思います。
楽天銀行を作るメリットをまとめました。
セブン銀行やローソンATM、ゆうちょ銀行
イオン銀行やみずほ銀行でも行えます。
結構幅広いので、便利ですよね。
コンビニやゆうちょ銀行は近くにある方も多いと思うので
使えると思います!
コンビニなら24時間365日利用可能!
というのが最大のメリットだと思います。
デメリットにもなり得ることだと思いますが
会員ステージに応じてATM手数料の無料回数が増えます。
私は銀行に行く回数は基本月1回なので
1回無料になってたらいいかなぁ。
10万以上預けていたら、月1回無料とのことなので
貯金口座のお金を楽天銀行に移そうかなと思っています。
(現在貯金口座は地方銀行に預けています。)
楽天銀行は金利が0.02%ですが、
楽天証券口座との連携サービスを利用すれば
金利が0.1%になります。
メガバンクの金利は0.01%と言われているので
その差はかなり大きいです。
使い方によっては気にならないかもしれません!
楽天銀行の振込手数料やATM手数料などは他より高め。
ハッピープログラムを上手く使う必要があります。
ちょっとめんどくさいですよね。
ATMを使って楽天銀行に入金する際、金額が3万未満だと手数料がかかります。
3万以上であれば無料になります。
要はまとめて入れてくれ!って感じですね。
スポンサーリンク
私はイオン銀行にしようかずっと悩んでいました。
格安スマホもそうなんですが・・・
結局どちらも楽天銀行にすることにしました。
理由としては、楽天で買い物することが圧倒的に多い。
楽天銀行+楽天カードでポイント1倍
20日ぐらいに変更する予定ですが、
楽天モバイルにすると+2倍
現在私はいつもポイント合計3.5倍なので
6.5倍にまであがるということになります。
楽天証券があったら更に1倍なんですけど・・・ちょっと考えます。笑
お買い物マラソンとか、いろんなイベントがある楽天ですが
急にこれ欲しい!とか
○○までに必要になった!楽天で買いたい!とか
欲しいと思ってたものが急に値下げされた!とか
何かのタイミングで購入する際に、ポイントをなるべく上げておきたい。
こっちのデメリット無く、ポイントがあげられるものは活用したい。
なので楽天口座になりました。
イオン銀行も良かったんですが
今住んでいる地域にはイオンがなくて車で30分かかるし
月1回しか行かないので、利用するにはちょっと不便かな。
ゆうちょでイオン銀行も使えるのですが・・・
イオンモバイルにする時があったらイオン銀行も作ろうかな。
とりあえずイオン関係は保留ですね。笑
イオンで買い物することも月1回あるかないかだし。
デメリットの部分も私には当てはまらないので損がないです。
こんな感じで楽天銀行に落ち着きました。
とりあえず、これで楽天銀行にして様子を見ようと思います。
楽天ユーザーの方は、楽天銀行も見てみると良いですよ☆
もしかしたらもっとポイントが貯まるようになるかもしれません。
ではでは。

楽天銀行の口座を開設しました。
まだ届いていませんが。
楽天銀行のメリットとか良い所をまとめてみました。
私は楽天ユーザー。
カードを作ったのは2019年なのでまだ1年もたっていません。
でもダイヤモンド会員です。
それぐらい色々使っているということなんですが・・・。
ネット銀行って信用ならないなぁと思ってずっと作っていませんでした。
が、いい加減足を踏み入れてみようと思い、作りました。
楽天銀行とは?
楽天銀行とは、店舗はありませんが
店舗が無い分、高金利・手数料が一般銀行より安いなど
メリットもあるネット銀行です。
残高照会や取引の明細もネットで見る事ができます。
コンビニのATMがあればどこでも使えるというのも便利です。
メリット
楽天銀行を作るのにメリットがないと作ろうと思えませんよね。
皆さん口座自体は持っていると思います。
楽天銀行を作るメリットをまとめました。
楽天銀行キャッシュカードを使って提携ATMから入金が可能
セブン銀行やローソンATM、ゆうちょ銀行
イオン銀行やみずほ銀行でも行えます。
結構幅広いので、便利ですよね。
コンビニやゆうちょ銀行は近くにある方も多いと思うので
使えると思います!
コンビニなら24時間365日利用可能!
というのが最大のメリットだと思います。
ハッピープログラム会員なら会員ステージに応じてATM手数料が最大7回/月 無料!
デメリットにもなり得ることだと思いますが
会員ステージに応じてATM手数料の無料回数が増えます。
私は銀行に行く回数は基本月1回なので
1回無料になってたらいいかなぁ。
10万以上預けていたら、月1回無料とのことなので
貯金口座のお金を楽天銀行に移そうかなと思っています。
(現在貯金口座は地方銀行に預けています。)
高金利(条件あり)
楽天銀行は金利が0.02%ですが、
楽天証券口座との連携サービスを利用すれば
金利が0.1%になります。
メガバンクの金利は0.01%と言われているので
その差はかなり大きいです。
デメリット
逆に楽天銀行のデメリットをまとめました。使い方によっては気にならないかもしれません!
手数料が高い
楽天銀行の振込手数料やATM手数料などは他より高め。
ハッピープログラムを上手く使う必要があります。
ちょっとめんどくさいですよね。
ATMを使って楽天銀行に入金する際、3万未満だと手数料がかかる
ATMを使って楽天銀行に入金する際、金額が3万未満だと手数料がかかります。
3万以上であれば無料になります。
要はまとめて入れてくれ!って感じですね。
スポンサーリンク
イオン銀行と悩んだ末、楽天銀行に
私はイオン銀行にしようかずっと悩んでいました。
格安スマホもそうなんですが・・・
結局どちらも楽天銀行にすることにしました。
理由としては、楽天で買い物することが圧倒的に多い。
楽天銀行+楽天カードでポイント1倍
20日ぐらいに変更する予定ですが、
楽天モバイルにすると+2倍
現在私はいつもポイント合計3.5倍なので
6.5倍にまであがるということになります。
楽天証券があったら更に1倍なんですけど・・・ちょっと考えます。笑
お買い物マラソンとか、いろんなイベントがある楽天ですが
急にこれ欲しい!とか
○○までに必要になった!楽天で買いたい!とか
欲しいと思ってたものが急に値下げされた!とか
何かのタイミングで購入する際に、ポイントをなるべく上げておきたい。
こっちのデメリット無く、ポイントがあげられるものは活用したい。
なので楽天口座になりました。
イオン銀行も良かったんですが
今住んでいる地域にはイオンがなくて車で30分かかるし
月1回しか行かないので、利用するにはちょっと不便かな。
ゆうちょでイオン銀行も使えるのですが・・・
イオンモバイルにする時があったらイオン銀行も作ろうかな。
とりあえずイオン関係は保留ですね。笑
イオンで買い物することも月1回あるかないかだし。
デメリットの部分も私には当てはまらないので損がないです。
こんな感じで楽天銀行に落ち着きました。
とりあえず、これで楽天銀行にして様子を見ようと思います。
楽天ユーザーの方は、楽天銀行も見てみると良いですよ☆
もしかしたらもっとポイントが貯まるようになるかもしれません。
ではでは。



